![]() ホームページからの情報を元に作成しています |
|
@spモードメールアプリを起動 | |
![]() |
メールアプリ→ メール設定→ その他→ メール全般の設定 「詳細設定/解除」を 選択します。 |
A「認証画面」で | |
![]() |
spモードパスワードを入力して 「決定」を選択します。 |
B「迷惑メール対策」画面で | |
![]() |
「受信/拒否設定」の 「設定」を選び、 「次へ」を選択します。 |
Cステップ1では、 | |
![]() |
受信したいメール送信元のラジオボタン内にチェックをします(複数選択が可能です)。 携帯電話・PHSなどのドメインになりすましたメールを拒否する場合は、「拒否する」のラジオボタンにチェックを入れます(ステップ2で「受信する」にチェックをした場合に有効です)。最初に受信/拒否設定を行う際には、ステップ1の携帯・PHSなどのすべてのチェックボックスにあらかじめチェックが入っています。 「ドコモ(iモード/spモード)」のチェックボックスは、iモードメール・iショットメール・spモードメールなどが含まれます。 |
Dspモードメールアプリを起動 | |
![]() |
ステップ1以外の携帯電話・PHSやパソコンからのメールを受信したい場合、ステップ2で「受信する」を選択します。 他のアドレスになりすましたメールを拒否する場合、ここで設定します。「全て拒否する」に設定した場合は、携帯電話・PHSドメインになりすましたメールも拒否されます。さらに、なりすましていないメールについても、送信元が送信ドメイン認証(Sender ID/SPF)に対応していないメールは受信しません。 |
E「認証画面」で | |
![]() |
ステップ1およびステップ2で「なりすましメール」を拒否設定した場合、メーリングリストやメール転送サービスを経由したメールが「なりすましメール」とみなされ拒否されてしまうため、受信したい場合はステップ3で個別に設定します。 「宛先指定受信」を選択し、アドレスを入力した後、画面下の 「登録」を選択します。 |
Fspモードメールアプリを起動 | |
![]() |
個別に受信したいドメインまたはアドレスをステップ4で登録します。 ドメインやアドレスを入力した後、画面下の「登録」を選択します。 |
G「認証画面」で | |
![]() |
個別に拒否したいドメインおよびアドレスをステップ5で登録します。「ドメイン拒否設定」は、入力したドメインが部分的に一致した場合に拒否します。「アドレス拒否設定」は、入力したアドレスが完全に一致した場合に拒否します。「ドメイン拒否設定」または「アドレス拒否設定」を選択し、ドメインまたはアドレスを入力した後、画面下の「登録」を選択します。 |